2016年6月16日木曜日

子どもの可能性と保育士さん

いまから十数年前、大阪府内の児童養護施設で二泊三日の研修を受けさせてもらいました。初日、配属された寮の保育士さんに何をすればいいのか尋ねたところ「子ども達と遊んで下さい」。そんなんだけでいいんですか?と聞き返したら、自分たち職員はいろんな仕事で忙しくて遊んでやれないので研修に来た人にはとことん子ども達と遊んでやってもらうことにしている、施設の子ども達は大人に自分に目を向けてもらえる機会を欲しているし、次から次にいろんな大人が日替わりで来ることにも慣れているからと説明されました。
二日目、夏休みの午前中は宿題の時間。学習障害(LD)を持った小学3年生の子を見てくれと言われました。まずは音読。低学年の子たちからの中傷は聞こえないふりをしつつ、ルビのない漢字が出て来るたびにつまりながら頑張ります。次は計算ドリル。指を使いながらも最初は順調。でも繰り上がり算になると、なかなか出来ません。僕も何をどうしたらいいのか全く分からない。とうとう本人は辛くて泣き出してしまいました。そこへ登場した寮の保育士さん、本人からやり遂げた宿題の内容を聞き出すと、いきなりガバッと抱きしめて持ち上げ、ジャイアントスイングのようにぐるぐる回りながら「すごいなあ!めっちゃ頑張ったなあ!」。
保育士っていうのは子どもに愛情を与え、それを表現するプロフェッショナルなんだということを僕が理解した瞬間です。
その子にせがまれ、キャッチボールをすることになりました。その地域は野球が盛んで、町会の大人たちが施設のこども達も熱心に指導してます。その子がピッチャーとして活躍しているという話は聞いてたけど、実際に見てびっくり。地面近くまで腰を深く沈み込ませ、全身をムチのようにしならせながら、とても小学生とは思えない美しいフォームで投げ込んできます。その球はグググッと目の前で伸びて来るので、運動音痴の僕には全く捕球できません。隣の寮で研修を受けてた同期の原に助けを求め、替わってもらいます。ボールを受けながら原も「お前、すごいな!」と感嘆してました。どんな子でもその子に合った適切な教育を受ければ発達できる、それを机上の理屈ではなく、まざまざと見せつけられて目の前が開けていくような感覚があったことを覚えています。

2016年6月9日木曜日

この時代に生まれて〜「無音のレクイエム」

この時代に生まれて 声を上げずにいるのなら
この時代に生まれた 子どもたちに何を誇るのか

脚本家の小鉢誠治さんが書き下ろしたこの歌詞が、アメリカの思想家ノーム・チョムスキーの言葉と重なる。「アメリカでは独裁権力下で暮らす人々のように政権批判をしたからといって投獄されたり殺されたりすることもないのに、なぜ言うべきことを言わないのか!?」

憲兵役を演じた篠原さん(篠原俊一弁護士)いわく、「彼(憲兵)はそれが正しいと思って自分の仕事をしただけ」。映画「白バラの祈り」でナチスの検察官を怪演した俳優もインタビューで全く同じことを言っていた。「彼は自分の仕事をしただけ」。

「Ordinary Men」(普通の人々)という本がある。残虐行為を行ったナチス兵士たちが、けっして特別な悪人だったわけではなく、あくまで普通の人々だったことを論証した本だ。

映画「スイングキッズ」では、ナチスが青少年期特有の自己肯定感の低さにつけ込んで、思想的に取り込んでいく手口が描かれている。権力者が自分自身に対する批判から目をそらさせ、自らの利益を確保するためにヘイトスピーチが極めて効率的であることは、残念ながらユーゴ紛争でも再実証されてしまった。

どの街にどんな境遇で生まれた子であれ、すべからく自分がまぎれもなく大切な存在だという自己肯定感に満ちた日々を送る、それがこの大阪で実現可能だと教えてくれたドキュメンタリー「みんなの学校」。木村泰子校長は言う。「全ての子に学習権を保障したいねん。学習権を保障するいうのは全ての子ひとりひとりに居場所があるいうことや」。

在米中にうちの子が通っていたプリスクールがまさにそれで、一人ひとりの個性、自主性を何よりも大切にしていた。正門には大きく"Education for Peace"と掲げている。自分を大切にする子たちは他の人たちも大切に出来る。

個人の尊重という思想は、アメリカ憲法の誕生によって単なる思想から法制度に進化した。その根本理念を受け継ぎそれをさらに進化させた日本国憲法は、国内外における未曾有の戦渦を経て誕生した。

この時代に生まれて 声を上げずにいるのなら
この時代に生まれた 子どもたちに何を誇るのか

制作上演に100人以上の出演者スタッフが関わり、3000人弱のお客さんに観劇された大阪憲法ミュージカル2016「無音のレクイエム」。その問題提起はどこまでひろがっただろうか、広がるだろうか。
http://osaka-musical.webnode.jp/