2018年6月14日木曜日

いわゆる「親なきあと」問題について

権利擁護たかつき高岡さんの助言も得て、成年後見人の複数選任と遺言で対応しようというのが当初の方針だった。
その後、家族信託も組み合わせたスキームの検討に入り、親御さんと相談しつつ大方の枠組みは作れたが、どうもスッキリしない。理由は分からないが、それで間違いなく依頼者たちの利益に適うという確信、ピタッとはまった感覚がないのだ。



この本を読んでその原因が分かった。徹底して依頼者たちのニーズを把握する姿勢が欠けていたのだ。彼女たちの置かれている客観的状況とそこから生じるニーズを漠然とした把握にとどまったままで自分の思考枠組みを無理やり当てはめようとしていたことに気づいた。弁護士がついついやってしまう、典型的だけど致命的なミス。この本のお陰で、実行に移す前に気づくことが出来た。

まだ代替案を構成できたわけではないが、考え方の方向性は見えたような気がする。前著も感銘を受けたが、具体的な指針をいくつも提示してくれているこちらの方が僕ら実務家にはさらにありがたい。

2018年6月13日水曜日

交渉術の実際

交渉で一番難しいのは実は、①交渉相手と最初の接点を作ることだ。
そこをクリアすると次に、②互いの優先順位のズレを探る作業に入る。激しく争ってる当事者間でも、両者の第1優先順位が全く同じでがっちり噛み合ってることは意外と少ない。もし互いの優先順位が全く同じ、例えば互いに金額の多寡にしか関心がなく、かつその金額で折り合いがつかない場合は合意による解決の可能性がないことが判明する。それはそれで1つの結論が出たことになる。
③互いの優先順位にズレがあることが判明すると、そこからがいよいよ交渉の勘所、互いの利益の擦り合わせ作業に入る。擦り合わせ出来れば合意に達するし、そこに至らなければ決裂する。これは当たり前の話。

以上はあくまで一般論。事案と当事者によっては②を丸ごとすっ飛ばして、いきなり③に入れることもある。けど、そこの見極めが難しい。自分から③に入ると、足下を見られて不利な交渉を強いられることもあるからだ。
裁判の場合は、②と並行して、或いは②の前に主張と証拠のぶつけ合いという場面がしばらく続く。裁判所という仲裁者がいるので、主張のぶつけ合いでどれだけ優勢になるかが、③のスタートラインを大きく左右する。訴えた側の原告がここまでで大きく攻め込んでいれば原告に有利なところから③が始まるし、訴えられた被告がそこまでによく守り切っていればその逆になる。

①の場面に先立ち、弁護士が依頼を受けた方が良いか、弁護士が表に出た方が良いかを検討することもある。特に、相談段階で双方の戦略を分析した結果、法的にはこっちが不利或いは全く対等な事案では、法的な土俵での勝負になるとまずいので、弁護士が表に出ない方法を勧めることもある。直近の事案でも、きちんと費用を頂いて國本が表に出て交渉したにもかかわらず何の成果も上げられなかった苦い経験もあるし、相談と助言を繰り返して会社の経営権を取り戻すことに成功したこともある。後者で受任したのは合意書案の代筆だけなので、交渉そのものを受任する場合に比べて弁護士費用はかなり安くなった。依頼者にとってリーズナブルな費用で大きな成果を上げられたので、自分としても満足度が高いし、大きな成功体験となっている。

楽して儲けようとする弁護士の中には、そういうことを全く考えず何でもかんでも受任し、②や③の作業をすっ飛ばす人もいる。そうすると圧力一辺倒になる。もちろん成果は出ない。でも成果が出なかったことは裁判官など第三者のせいにすればいい。圧力一辺倒だと、依頼者の目には弁護士が頑張ってるように見えるので、依頼者の矛先は弁護士には向かない。成功報酬は入らないけど、②③に要する膨大な労力を省くことができるので、受任時に受け取った着手金だけでも割が合うのだろう。

①②③のスキルを体得するために、弁護士は膨大な労力をそれまでに投下してきている。100件あれば100件とも違う実際の事案に①②③のセオリーを応用するには、膨大な労力を必要とする。特に②③の作業では、交渉相手のみならず、自分のクライアントにも繰り返し選択と妥協を迫らざるを得ないので、ちょっと手を抜くとクライアントとの信頼関係が崩れ、その矛先が自分に向くこともある。②③は、とても神経をすり減らす作業になる。でもそれをやり通すスキルと姿勢を持っているからこそ、弁護士は交渉のプロなのだ。最近は、顧問先から都度相談を受け、①②③のスキルと経験を駆使してトラブルの芽が小さいうちにそれを積んでいくことに、弁護士としてのやりがいと喜びを感じることが多い。

2018年6月9日土曜日

以前の依頼者からの連絡

【相談者本人の了承を得て書いています】

先日、かなり昔の依頼者から相談の電話をもらった。給与の未払を巡るトラブルだ。

弁護士は法律の専門家だということは、世の多くの人が認識している。しかし、法律の専門家ということは法制度の専門家だということでもあり、各種トラブルに対応する公的制度に精通していることも意味する(また精通してなければならないことも意味する)。

給与の未払と言えば、相談する先は労働基準監督署だ。法律相談の機会をもって事情を聞き、その上で労基署に行くこととそこで相談すべき内容をアドバイスするのが通常だろう。しかし彼は切羽詰まってるし、わざわざ労基署に行けと言うためだけに法律相談のアポイントを作るのは迂遠だ。それになにより労基署はじめ役所の窓口は、担当者によって当たり外れが大きいので、彼1人を行かせてきちんと対応してもらえるかどうかが心配だった。

そこで今回はかなりイレギュラーだが、以前の依頼者である彼自身のことを既に知っているということもあり、出張法律相談扱いで労基署で待ち合わせて、労基署への相談に同行することにした。幸いその日の担当者はすごく良い人で、労基署との相談はさくさく進んだ。
労基署を出てから少しだけ、僕が彼から依頼を受けた事件の後に彼がどんな人生を送ってきたのかを教えてくれた。それなりに順調に暮らしているようで、そんなことを話してくれたことがとても嬉しかった。

ここのところ、ずいぶん昔の依頼者が連絡をくれることが続いている。インターネットが発達したおかげで、いま現在の國本の連絡先は検索して見つけること自体は至極簡単だ。わざわざ連絡先を調べて、國本に相談しようと思ってくれることが何より嬉しい。弁護士冥利に尽きるとはこのことだと、つくづく思う。

2018年6月7日木曜日

「何かあったらお願いします」からの脱却?


先日、柔術アカデミーの更衣室で新しく入門された方から「仕事は?」と聞かれて弁護士だと答えたら、
If I get arrested, I’ll ask you.
と言われた。弁護士が身近なはずのオーストラリア出身者ですら、そういう感覚なのかと驚いた。

法律相談以外の機会で会った人に弁護士ですと名乗ると、決まって返ってくるのが
「何かあったらお願いします」
社交辞令だとは分かっているが、多くの弁護士は内心「何かあってからでは遅いんですよ」と呟きながら、その言葉を飲み込んでいる。

もちろん弁護士の本領は、発生してしまったトラブルへの対処と解決だ。日本には様々な法律職種が存在するが、最終的な紛争解決手段である裁判制度を担う弁護士は、必然的に紛争発生後の分野を主に担うことになる。
しかし多種多様なトラブルを扱った経験があるということは、「あのとき事前にこれさえしといてくれれば、ここまで大きな問題にならなかったのに」という経験も同じだけしているということだ。だから自分のように訴訟をはじめとする紛争事例を数多く扱っている弁護士は、トラブル予防に関してもそれなりの専門的知見を有しているという自負がある。

相談者依頼者らユーザーサイドにしても、トラブル発生後に弁護士に依頼するよりは、事前に弁護士に相談しておいて未然にトラブルを防ぐ方が、効率的でストレスも少ないし、たいていの場合は弁護士費用もはるかに安く済むはずだ。

「予防法務」という言葉は、ある程度の規模の企業やそういう企業を顧客とする中堅あるいは大手ビジネスローヤーたちの中でだけ使われていて、その他大勢の人たちには知られてもいないのが現状だと思う。

この現状を何とか変えることができないか?

「何かある」前に弁護士に相談してトラブル発生を防ぐことは、明らかにユーザーにとってメリットが大きい。
他方、弁護士にとっても、いつ来るか分からないし結果もどうなるか分からない紛争事例を主たる収入源とする「水商売」では、なかなか経営が安定しにくい。せめて人件費や家賃、光熱費に弁護士会費用などの固定経費を心配しないで済む程度の定収入があると、精神的にもだいぶ違う。古典的な方法としては顧問先を増やすことだが、それも簡単ではないし、「予防法務」を提供することにより自分たちも定収入を得て経営を安定させる方法は、もっと外にもあるんじゃなかろうか?

ということをこの間、何年もえんえん考え続けているが、良いアイデアは今のところ見つかっていない。果たして思考の方向性自体は合っているだろうか?

2018年6月4日月曜日

見え方の「相対性」


高校時代、弱小柔道部とはいえ毎日それなりにハードなトレーニングを積んでいたにもかかわらず、最軽量級である60㎏以下級の制限にも遙かに及ばない57㎏しかなかった。試合に出れば、いとも簡単に投げ飛ばされた。子どもの頃から体が大きい方ではなかったこともあり、自己認識は「小さくて華奢」だった。

働き始めてから、その自己認識と周りからの見られ方にズレがあることに気づき始めた。スーツを試着すると「何かスポーツやってますか?」と聞かれることが多いからだ。スーツを着ると胸や背中まわりが強調されるのか、異業種交流会などでも「何かやってますか?」と尋ねられることがままある。日本で暮らす平均的な人と比べると体に厚みがあるのかもしれないなと、自己認識が若干修正され始めた。

2011年にカリフォルニアに留学し、またもや自己認識が根本的に入れ替わる。自分と同じくらいの体格のアジアルーツの人も多い地域ではあるが、それでも同じホモサピエンスと思えないくらい大きな人がゴロゴロいてる。町中でたまたま出会った柔術アカデミーの仲間をカミさんに紹介したとき、「アンタあんな大きい人と練習してんの?殺されるんちゃうか?」と驚かれた。当時の自己認識はタイニータイニージャパニーズ。自分よりも遙かに大きい人たちと練習することは当たり前だったので、彼女の反応にむしろ驚いた。

2012年に帰国。再び地下鉄で通勤するようになって最初に思ったのが「みんな細いなあ」。日本の男性もほとんどは自分よりは背が高いのだけど、骨格が違うのか、カリフォルニアで周りにいた人たちに比べると華奢に感じる。そして自分はと言えば、再び「胸板厚いですね。何かやってるんですか?」とたびたび尋ねられるようになった。

2016年、ブラジリアン柔術を再開した。アカデミーの仲間も鍛え上げられてる人が多いけど、特に大会会場に行くと物凄い人数のゴツい人に囲まれて、自分はなんて貧弱なんだろうと場違いに感じる。

体格に対する自己認識1つ取ってもこんなにも不安定で周囲との関係で大きく変わるのだから、物事の見え方の相対性って何とも不可思議で面白いもんだなあと思うのです。


2018年4月9日月曜日

ある強制入院からの開放


ご家族からの依頼で、昨年末ある県で医療保護入院制度により本人の意思に反して精神病院に強制入院させられた方を、今年3月に退院させることが出来ました。

日本には、行政が本人の意思に反して精神病院に強制的に入院させられる制度が2つあります。1つは措置入院、もう一つは医療保護入院です。

実は僕は2010年から、留学中だった2011~12年の中断を経て、現在に至るまで、大阪府知事からの委託を受けて大阪府精神医療審査委員を務めています。

精神医療審査委員は精神医療審査会の構成員です。措置入院あるいは医療保護入院となった人とその家族は、入院処遇の改善や退院(=強制入院の中止)などを求める請求をすることができます。精神医療審査委員会とは、それらの審査を行うところです。

大阪府の場合、請求があると審査会は審査委員2名を病院に派遣し、その患者、家族、主治医らと面談を行います。面談を実施した2名の報告に基づき、5名で構成される合議体がその請求の適否を判断しています。大阪府は他県に比べると比較的、請求が認められて退院命令を下すことが多い審査会ですが、それでもほとんどの請求は却下となっているのが実態です。われわれ審査委員は現行法、現行制度を前提として活動しているわけですが、それでもなお入院医療を柱とする現在の日本の精神医療制度は患者の人権保障との軋轢が強く、おおいに問題があると言わざるを得ません。

ともあれ、概ね月に1度は府下の精神病院を訪問し、月に2度ほど精神科医や熟練ケースワーカーさんと議論を重ねる経験を数年間続けてきたことで、弁護士の割には精神病院の体質や精神医療界の人たちの思考法にはかなり馴染みがある方だと思います。

今回の依頼を受けてまず、その病院を訪問する必要があると判断しました。在阪のご家族から相談を受けた段階では、その医療保護入院が適切なものであるかどうかすら分かりません。ただ、その適否を判断する上でも、仮に退院が適当だとしても病院を説得して退院への道筋を付ける上でも、本人面談とカルテ閲覧によって事実関係や現在の本人の状態を調査し、その病院と主治医の考え方を知ることが不可欠であることを、これまでの審査委員としての経験から分かっていたからです。

とはいえ、病院や医師は弁護士というだけで強く警戒します。それは分かった上で慎重にことを進めたけど、それでもすぐには病院訪問の許可が取られませんでした。それでも何とか自分の経験を総動員して病院を説得し、正月を挟んで1月中旬にようやく病院訪問の機会を得ました。
カルテを検討し、本人や主治医らと面談して得た僕の判断は、医療保護入院を継続する理由など全くないという結論。実は病院側も積極的な入院継続の意思はありませんでした。カルテを読む限り、入院直後から医療保護入院が妥当する事例ではないと病院側も気付いていた節すらあります。
じゃあ、すぐに退院できたかというと、そうは問屋が卸しません。入院時に同意者となった家族親族が退院に反対すると、退院さえようとしないのが日本の多くの精神病院の実態だからです。
今回の件でも、退院にこぎ着けるまでには面談訪問日から2ヶ月もの期間を要してしまいました。それでも退院という結果を実現できたのは、精神病院の体質や精神科医の思考法に精通しているという自分の特殊技能があったからこそだと自負しています。

自分は、諸外国と比べて地域資源が乏しい現状の日本では、何でもかんでも退院させればいいという考え方はしていません。それでもしかし、あまりにも不当な強制入院が蔓延しすぎていると思っています。
ただ同時に、精神疾患や現在では精神医療の対象となっている特徴を持った方(人格障害や発達障害など)のご家族が孤立し、あまりにも強度の負担を強いられているがために、その人たちが精神病院への入院を頼らざるを得なくなってしまっていることも認識しているつもりです。
しかし精神医療審査委員としての業務においてそのような場面に直面しても、大阪府知事から委託を受けているという立場上、その権限を逸脱する行為は厳禁であり、手助けできない罪悪感に苛まれることもあります。
それだけにこの事例では、自分の経験とスキルを全投入して、本人とご家族の役に立てたことに大いに喜びを感じました。これを機に、精神医療に関わって困難に直面している人、特に当事者のご家族のお役に立てる仕事を増やしていきたいと、前にも増して考えるようになりました。



2018年3月12日月曜日

子どもの目線

事務所並びのクレープ屋さんから出てきた女の子が、
「おはながさいてる」
と言うと、一緒に出てきたお母さんも
「ほんとやねえ」。

彼女たちから道路を挟んで向かい側は南海の高架と自転車置き場。そんな花なんて咲くような場所なんてないはずなのになあと彼女たちの見ている方向に目線を移してみると、



ありました。たしかに花が咲いていました。

今の事務所に移籍して来て丸5年、数え切れないくらいここの前を通っているのに1度も気にしなかった花の絵。子どもには自分の見えてないものが見えているんだなあと、また気づかされました。


2018年3月9日金曜日

ごみしゅうしゅうしゃ?

ミスドの隣席で、「はたらくじどうしゃ」の絵本を一緒に読んでいた男の子とお母さん。

「これもごみしゅうしゅうしゃ?」

「うーん、難しいなあ。それはダンプの顔に(指さしながら)これが付いていてゴミ収集車にもなるという…」

このお母さん、説明がなかなか厳密で面白い。技術者だろうか?

「おもしろいねえ」と男の子。

うん、とても面白いねえ。その上おじさんは、君のおかげでとても幸せな気持ちになったよ。

2018年3月5日月曜日

方向音痴

大国町での仕事を終え、歩いていると気付いたら妻と新婚生活を始めたかつての自宅の前にいた。



「あの当時の妻は優しかった」なんてことは記憶上も事実上もなく、無意識のうちに足が向いていたという美しい仮説は成り立つ基盤がない。かつて住んでいた街であるにもかかわらず、全く別の方向を目指していたのにここにたどり着いた自分の方向感覚に、改めて驚嘆した夜だった。



2018年3月4日日曜日

「グレイテスト・ショーマン」感想

すごい映画を観た。ヒュー・ジャックマン主演のグレイテスト・ショーマン。
(以下、写真はすべて公式パンフレットから引用)。




オープニングのミュージカルシーンも圧巻なんだけど、冒頭シーンの子役たちの歌唱と演技があまりにも凄すぎて、思わず席から身を乗り出しそうになった。何だかんだ言うてもアメリカという国は、若い才能を世に出す力は凄まじい。

さて主演のヒュー・ジャックマン、彼のスーパーパワーは超合金製の長い爪で敵をなぎ倒すことではなく、歌と踊りと演技でわれわれ観衆を魅了することだと分かった。と思いきや、パンフによると彼の本当の力は共演者たちの能力を限界を超えて引き出してしまうことだとのこと。

ヒュー・ジャックマンの代表作と言えば、X−MENシリーズとレ・ミゼラブル。映画の完成度は本作品よりもレミゼの方が遙かに高いけれど、ヒュー・ジャックマンの能力が完全発揮されているのはむしろこっちだと思う。というのも、本作では彼のとんでもないダンス能力がこれでもかというぐらい見せつけられるからだ。特に酒場でのザック・エフロンとの掛け合いダンスシーン、2人ともあまりにも凄すぎて、映画見てるときはVFXかと思っていた。パンフの解説によると、30テイクも撮影したシーンだそうな。

さてディズニードラマ「ハイスクール・ミュージカル」の世界一キュートな少年から、すっかり本格派俳優になっちまったザック・エフロン、監督からの電話でヒュー・ジャックマンとともに映画に出演してくれと言われて、渋滞中の高速道路に車止めて外に出て喜び爆発させたというこのパンフのエピソードがめっちゃ好き。




ゼンデイヤの空中シーンもVFXかと思いきや、なんとそれどころか9割がたはスタントではなく本人が演じているとのこと。そしてザック・エフロンも同様。そんで2人ともあの歌唱力。ディズニーはとんでもない俳優を生み出すなあ。



この映画、ある場面で出てくるCelebration of humanity という一言に集約されていたと思う。人類の祝祭と訳されてたのは少し残念。humanityには個人の尊厳という趣旨が含まれてるから、人間性への讃歌といったところだろうか。最初から最後まで一貫してあらゆる個人こそが素晴らしいのであり、みんながみんなリスペクトされるべきだというメッセージを伝えているこの映画は、観た人全ての背中を歌と踊りと芝居の力でおもいっきり押してくれるそんなミュージカルだったと思う。

どの曲も圧巻だったけど、一番気に入ったのはキアラ・セトルの歌うThis is me。鑑賞後、パンフ買って宇野維正さんの解説読んでいろいろ納得した次第。


ところで、ヒュー・ジャックマン、ザック・エフロン、ゼンデイヤが映画宣伝をNYの路上で強行するこのバラエティ番組、彼らも司会のコメディアンもすべてがおもろすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=TZSVf-yD7N8