今夏、ケンタッキー州の女性被告人がズボンを履いていない状態で拘置所から公判廷に護送されてきた事件が話題になった。そのことに担当裁判官が激怒している映像が公開され、ワシントンポスト紙、ガーディアン紙、ハフィントンポスト紙など主要メディアでも取り上げられた。
ワシントンポスト
‘She has no pants and she is in court’: Judge outraged over inmate’s appearance
YouTube
Jail sends woman to court without pants
映像を見ると彼女の口ぶりから相当怒っていることが分かるが、その口から発せられている言葉がまた激しい。
“This is outrageous. Is this for real?”
outrageousは、理不尽な状況を避難する意味の形容詞の中でも最上級の部類に入る。あえて日本語にするなら、「許しがたい」「言語道断」といったところだろうか。
Is this for real? は直訳すれば「これは現実なの?」という意味だが、彼女は明らかに「こんなことは現実にあってはならないのに」という含意で言っている。
彼女は、裁判を始める前に、おもむろに拘置所に電話をかける。責任者が電話口に出るのを待っている間、 廷吏に彼女の下半身を隠すものを何か持ってきてと要求する。
“Can we get her something to cover up with? Anything. Anything. Anything. I don't care what it is.”
ここでは Anything も I don't care what it is も同じ意味。つまり「何でもいいから」を4度くりかえしたところに、彼女のいらだちが現れている。
“Am I in the Twilight Zone? What is happening?"
トワイライトゾーンはもちろんあの怪奇現象を扱った映画のこと。ここでもやはり現実にはあってはならないことが起こっているという彼女の気持ちが、このような皮肉として出てきているのだろう。
ここから彼女は、早口で一気にまくし立てる。
“I have a defendant who has been in you all’s jail for three days who is standing in front of me completely pants-less. Has no pants on. She has requested pants for three days and has been denied pants for three day. She has no pants and she is in court. And she has also been denied feminine hygiene products."
そしてここで、極めつけの一言が発せられる。
“What the hell is going on?”
“What is going on?" は文字通り、いま何が起こっているの?という意味。マーヴィン・ゲイの名曲のタイトルとしても有名だ。しかしここに the hell が入っている。これはアメリカ人が口語でものごとを強調する言い方で、日本語で言えばクソ暑いとかクソ寒いの「クソ」のようなものだ。語感のとおりお世辞にも綺麗な言い方とはいえず、少なくとも裁判官が法廷で使う類いの言葉ではない。それを裁判官が公開の法廷で拘置所の責任者に向けて使っているのだから、まさに怒り心頭に発している場面だ。
日本の裁判官も実は法廷で、けっこう感情的になる人が多い。でもそれは自分の思い通りに物事が進まないときであって、法廷内の絶対権力者である彼ら彼女らの職業病であると僕は見ている。ところがこの裁判官Amber Wolfが怒っているのは、目の前の被告人が理不尽な目に遭っているからだ。裁判官が自分のためではなく他人のために、しかも犯罪を犯してここへ来た被告人のために怒っている、それが僕にとっては新鮮であり驚きだった。
日本ではなかなかありえないことが、ここからも続く。というのも、彼女は繰り返しこの被告人に対し、司法を代表して謝罪するのだ。その謝罪の文言も明確かつ力強い。
“I want to extend my deepest apologies to you for
the way that you’ve been treated while you’ve been in our jail. This is
not normal.”
ここでウォルフ裁判官は“my deepest apologies"という言い方をしている。さらにこの後にも彼女は“incredibly sorry"という言葉を使った。
周りの目を気にせず、組織の論理に埋没せず、自分の責任で自分の価値判断で行動するところがいかにもアメリカの裁判官らしい。であると同時に、彼女はあくまで司法という制度を代表して謝っている。冒頭部分で彼女は拘置所の責任者に対して強いアクセントで “our jail" (われわれの拘置所)という言葉を使っており、ここにも彼女の強い責任感が現れている。
権限と権力を与えられた者がその意味を理解し自分の責任で行使する、ある種の個人主義を体現できる公務員の集合体としての組織であって初めて、正義と公平の実現である「法の支配」は具体化しうるのであろう。アメリカはどの分野でも非常に振り幅の大きい社会であるが、ときどき「さすが立憲主義の母国だ」と感じさせてくれるところに強い魅力を感じる。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。