2016年3月29日火曜日

英語は聞き取れなくて当たり前

日本語と英語では発音や発話の方法が全然違うことも、日本語話者がなかなか英語を聞き取れるようにならないことの一因だろう。
まず日本語の50音と英語のアルファベットでは音が全然違うし、何より子音だけの音が日本語にはないものだから、これを聞いたり発話したりできるようになるのが難しい。
例えば、英語のtは日本語の「た(ta)ち(ti)つ(tsu)て(te)と(to)」のどれとも違う。tはあくまでtの音だ。それゆえ、子音だけの音を発音できるように意識して練習することが、リスニング力向上の近道だと思う。

なかでも難しいのが、thのように日本語には近いものが全くない音。thは舌を突き出し、上下の歯で挟んだ状態で空気を吐き出す音。その理屈は知っている。しかしふだん日本語で生活している限り口や舌をそんなふうに動かすことはないので、いざやろうとしても簡単にはできない。舌や口の周りの筋肉がそういう動きをするようになっていないからだ。最近「英語の筋肉」という言葉は学習書にもよく登場するようになっていて、その理屈は知っていた。しかし渡米した当初の僕にはまだ、覚悟が足りていなかった。

そんな僕を変えてくれたのは、これまたBig Bang TheoryでKerry Cuocoが演じるヒロインPennyだった。彼女が他の登場人物たちにキレて”You are pathetic!!”と怒鳴りつけるシーンがある。カメラはその横顔を映している。patheticのthを発音するとき彼女の舌は、音を消して観たら「あっかんべー」をしてるんじゃないかと思うくらい、歯の間から思い切り突き出されている。英語を話せるようになるためには、ここまでしっかりと舌や口角を動かさないといけないんだと、このとき覚悟が決まった。

thに関して、もう一つ印象に残っているシーンがある。Leonardから南極土産をもらったもののそれが何か分からなくて愛想笑いした後、Pennyが発するセリフ”What is this?”。カメラアングルは彼女の正面。最後のsは本来なら下前歯の裏に舌先を押し当てて息を吐く音。しかしこのシーンで彼女はthiで舌を付きだした後、舌先を歯の中に完全には引っ込めずに下前歯の上に舌先を載せたまま、口を半開きにしてsを発音してセリフを言い終えている。Pennyのアホっぽさを演出するために口を半開きにしてセリフを言い終えたという面もあるだろうけど、thisあるいはWhat is this?を発話するための下と口の動きがよく分かるシーンだったので、繰り返しこのセリフを真似するようになった。

英語特有の音の崩れ、英語にはリエゾンとリダクションがあるのがまた難儀だ。日本語にも音の変化や崩れがあるらしいが(知人の英語教師に教えてもらったけど具体例は忘れた。「ダーリンは外国人」にも同じようなことを書いてたように思う)、その程度がまったく違う。例えば、Whatはワット、 canはキャン、 Iはアイ、 getはゲット、 youはユウだと仮定すると、日本語の発話方法ならそれらをつなげただけ「ワット・キャン・アイ・ゲット・ユウ」で問題ないはず。ところが英語では前の単語の最後の音と後ろの単語の最初の音が連結して音の崩れが生じるので、What can I get youは日本語話者の耳には「ワッキャナイゲッチュウ」と聞こえる。世界の言語には日本語や韓国語あるいはドイツ語のように単語を一つずつ区切って発話する言語と、英語のように一連の文章としてつなげて発話する言語に分けられるそうだ。それぞれをカテゴライズする概念を大学時代に習った気がするが、理屈がなんであれ、日本語話者の耳では自然には英語を聞き取れるようにはならない。

アルクの入門用教材でリエゾンのことを知って、最初はパターンを覚えようとした。しかしほぼ無限にあるパターンを全て覚えることなど出来るはずがない。結局、自分でしゃべるときも自然にリエゾン・リダクションが起こるところまで発音練習を積み重ねることが一番近道なんだと思う。ただし、スポーツでも語学でも何でも、自分でトレーニング方法を考案できる中級者レベルまで達することが一番困難。その点、自分が受けてきたトレーニングの中では日米英語学院の高木先生のLinking&Reductionメソッド、使用頻度の高い英文を耳から聞こえるままにカタカナ表記して、それがスムーズに出てくるようになるまで繰り返すことが最も効率的だったと思う。

次回は日本語話者にとって英語が難しい3つめの理由、語源その他文化的背景の壁について。






0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。